信号機(信号所)を作る

厚紙に銅のシールを貼って基盤を作る。
一番手軽に出来るからいつもこの方法で基盤を作る。
まぁ、強度はかなり低いけど...。

トミックスやKATO製の信号機のようにセンサーで感知して信号機の色が自動で変わるなんて高度な物は我には作れんので、点灯する色が一定の時間が経つと自動で切り替わるだけの単純な信号機を作る事にした。
・・・「単純な信号機」って言ったけども、もう回路図は覚えてないからメールとかで聞かないでくれよ。
点灯させてみる。
|

15秒くらいすると自動的に点灯するLEDが入れ替わって、また15秒くらいすると元に戻る。
その繰り返し。

結構明るい。

信号機のメインの光る部分を作る。
ストローの半分ほどまでLEDをかぶせて、残りの半分に透明プラ棒を挿してホットボンドかなんで固定しておしまい。

コンデンサー等を隠す為に更に建物を付け加える。
後は点灯部分や建物に色を塗ったり、キュービクルなどの小物を配置して完成。
なんか最初予定していた物よりだいぶ大きくなりそうな予感。
まぁ、お遊びで作っただけだからよしとしたい。

また途中過程省略。点灯!!
左の信号機が減速信号の時、右は停止。
って、よく考えたら、3灯式信号機で減速信号はありえないんじゃないのか?
まぁ、そうゆう細かいところはキニシナイ...。

右が進行信号の時は左は停止。
|
|