|
中国語の発音可能表を作ってみた。 | ||
※ アルファベットは台湾ピンインではなく、漢語ピンインです。 | ||
※ 子音の注音符号の下についている「1~5」は「1~5声」を表します。 | ||
※ その音で発音される文字の例を表中に示しました。 字が存在しない場合は「☓」で示しました。 |
||
※ 「ㄧ」、「ㄨ」、「ㄩ」はなんと表現したらいいのか分らないので「中母音」と記しておきました。 | ||
※ 「個数」は | 右列が発音可能数〔1行×22(無~ㄙ)×5(1~5声)=110音〕の合計。 | |
左列は実際に漢字の存在する音の数の合計。 (但し、左列の場合5声は無いものが多いので「×5」ではなく「×4」として計算しています。また音によっては1声しかないものや1声と3声だけしかないもの、2声と4声しかないものなどさまざまなバリエーションがありますがそこまで調べると大変なので誤差が生じてしまいますが一律して「×4」として計算しています。) |
||
こんな表を作ってる高校生なんて我くらいしかいないだろな...。普通興味持たないもんねぇ。 |